NGC7000_FMA135_2600MC_300s11c_LeXtreme_GraXpertsips_2160pxtrAskar FMA135+ZWO ASI2600MCPROで北アメリカ星雲を狙います。
メイン筒は北アメリカをクローズアップで撮影しています。APTによる同時撮影でこの視野が広いFMA135は導入時の構図確認にも利用しています。

リモート撮影で効率良く撮影する際に、カメラ2台での同時撮影で、広視野撮影画像で、雲の通過なども確認できて、後々の画像処理でのエラーの確認にも利用しています。
すっきりと晴れてくれるとそんな心配はいらないのですが、天候が不安定なリモート地での、画像処理時のカブリの原因を見極めできます。

今回もL-eXtremeつけて5分露光を11枚。55分での撮影。dark、bias処理をPIで行い、Flatの取得ができておらず、GraXpertというアプリを利用してカブリや周辺減光の補正をしています。PIのABEなども利用できますが、PIをまだ完全に使いこなせていなくて、いろいろな画像処理を試してみたいと思います。

この画像はトリミングしています。今の撮影セッティングでは鏡筒を保持できず、フォーカサーをベルトで回しているので、ピント滑り防止にフロントヘリコイド部にひっかけているベルトを横からテンションをかけているのでたわみが発生しています。リモートでは、ヘリコイドのロックネジを固定できないので、何かたわみを減らす方法を考える必要があります。

NGC7000_FMA135_2600MC_300s11c_LeXtreme_GraXpertsips_2160pxこちらは、フル画像です。光学系、フィルターによる光路長変化による周辺の伸びと左下、画面下は完全にスケアリングエラーとなっているのが確認できます。メイン筒はメキシコ湾辺りを狙っているので、こちらのFMA135のセンターはかなりずれてしまっています。FMA135のフォーカスリモート化や取り付け方法はもう少し工夫が必要です。
2本同架しての撮影では、このセンタリング問題の解消も必要です。
今までのTOA130、FSQ85EDでの撮影では同架プレートの機械加工精度、鏡筒バンドの精度も良くほぼ同視野となるセンタリングとなりました。
ガイド筒は少しずれており、アリ型アリ溝部分にアルミテープをかましての調整で補正できる範囲でした。

少し大き目な彗星狙い、大きな星雲、広視野デュアルナローバンド、Hα撮影などをこのFMA135で狙ってみます。メイン新鏡筒を乗せて、筒先がスライディング屋根と干渉を無くすため、筒を後方にオフセット、前後バランスを取るために、前後カウンターウェイト変わりに、筒先の下側に小判ザメ同架作戦でFMA135をつけました。
FMA135は、街中で電視観望用に買ったのですが、こちらに利用することとなりました。



NGC7000 Area
2022/9/04 20h23m- TOTAL55m
Askar FMA135(D:30mm,fl:135mm,f4.5)
NJP(OnStep):APT:PHD2(BORG45ED,SSAG)
ZWO ASI2600MCPRO(Gain200) Optolong L-eXtreme
300sx11 PI,PS2022,GraXpert,SI9
U.D.A remote Observatory,Nara,Japan
このエントリーをはてなブックマークに追加